『 水通し 』とは?
洋裁用語で生地をあらかじめ水に通して縮め、布目を整えることを言います。
カンガを水通しする目的は下記のとおり。
- コーティングされているノリを落とし、生地を柔らかくする。
- 水に濡れても色が滲むのを防ぐ、色落ちを防ぐ。
- 布目を整える。
下記のような用途でカンガを使う場合に、水通しをオススメしています。
- カンガを身に付ける(スカートやショール、パレオのように使う)
- 風呂敷のように包む(ヨガマットに巻いて持ち運ぶ)
- ソーイング、洋裁(カンガでアイテムを作る)
- インテリア(テーブルクロスやカーテン、ソファカバーなど)として使う
このように、たいていの場合は『水通し』することをお勧めしています。水通しをしていないとカンガが濡れた時に、色が滲んでしまうことがあるためです。水通しをしておけば、水に濡れることを気にせずに使うことができます。
【 カンガの水通し方法 】
1.カンガを一晩、お湯に漬けこんでおく
表面のノリを落とすことが目的です。カンガを一晩、お湯(お風呂の後のお湯などでOK)に漬けこんでおいてください。複数のカンガ(色違いも)を同時に入れても色移りはしません。カンガが水面に浮かないように沈めて、しっかりとかき混ぜて表面のノリが落ちるようにしましょう。
ノリの強いカンガは、しっかりノリを落とすことが一番重要なポイントです。ノリを落とせていなければ、この後、繰り返し洗濯しても生地はなかなか柔らかくなりません。
※アフリカンプリント(パーニュやキテンゲ)とはいっしょに洗わないでください。色移りする可能性があります。
2.カンガを洗濯機で洗う
汚れがあるようでしたら、中性洗剤を入れて洗って下さい。
はやくカンガを柔らかい状態にしたい場合には、柔軟剤の使用をお勧めします。
※複数のカンガ(色違いでも)を同時に洗濯機に入れても色移りはしません。
※カンガのみを洗濯すること、他の洗濯物と一緒に洗わないでください。色移りする可能性があります。
3.洗濯が終わったらすぐに干す
※濡れたままカンガを放置しないようにしてください。
※強く引っ張って干さない。形が崩れたまま乾いてしまいます。
4.スチームアイロンを使うと綺麗にシワが伸びます
※最もきれいにアイロンがかかるのは乾ききる前の半濡れの時です。
以上です。これでカンガが水に濡れて色が滲む心配が無くなります。
カンガを末永く愛用していただくために、ぜひ水通しにチャレンジしてみてください。
■ すぐにカンガを柔らかくしたい場合には、お湯に漬け込んでしっかりとノリを落とし、2~3回柔軟剤を入れて洗濯すれば柔らかくなると思います。
■ カンガは両端が切りっぱなしの状態です。水通しをすると、端の切りっぱなしの部分が手ぬぐいの端のような状態になります。使い方によっては(ホツレを防ぐために)、端を縫って使うことをお勧めします。
